現在、運営をお手伝いしてくれるボランティアスタッフ(学生からシニアまで)を募集しています。
スタッフの最大の業務は、留守番(境内と建物内の見守り)です。お気軽にご応募ください。
10/26(日)が人数不足なので、10/26(日)へ応募いただけると助かります。
10/25(土)26(日)の2日間応募も大歓迎です。
主な仕事内容
●境内・建物内の案内といたずらを防ぐ見守り(留守番)
●簡単な観光案内
●限定御朱印のお渡し などです
「ボランティアスタッフ参加申込の注意点」をお読みの上
こちらからお申し込みください
「ボランティアスタッフ参加申込の注意点」
●寺社の方や、当会スタッフの指示に従い、協調した行動が取れること。
●Eメールと携帯電話で連絡が取れること。
●1日5時間の活動に対して2,500円の謝礼をお支払いする有償ボランティアです。
●多数の申し込みがあった場合、抽選となります。
●ボランティアスタッフ参加の確定はEメールでお知らせします。
●不慮の事故に備えイベント保険に加入します。
ボランティアスタッフに応募いただくと、3回のスタッフ研修会を受講できます。(無料)
9/27(土)の座学研修会は、大和郡山市まちづくり戦略課文化財保存活用係の青山加奈子氏と大阪市立住まいのミュージアム学術委員の谷直樹氏を講師としてお招きしています。
10/4(土)の現地研修会では第43代女王卑弥呼が、郡山八幡神社、源九郎稲荷神社、薬園八幡神社をご案内し、参加者も昇殿して参拝できます。
10/11(土)の現地研修会では大和郡山市文化財審議会会長の鈴木喜博氏が、洞泉寺、浄慶寺、實相寺、薬園寺、釋尊寺をご案内し、参加者も本堂に入って参拝できます。
当会では、スタッフの皆さんが研修を通して新しい観光の知識に触れ、誇りを持って今回の事業に参加できるようにしたいと考えています。
※ボランティアスタッフとして出仕していただくことを前提にした研修会です。研修会のみの参加はできません。
※お問い合わせはykrd.new★gmail.comまで(★を@に差し替えてください)
※あわてて市役所や観光協会様に電話をかけないようにお願いいたします。